2015年12月21日月曜日

第5回 源流の森を歩く



今回で第5回になる源流の森を歩く。
基本的に自分たちが源流から海へと続く水の流れもつながりを意識するためにしている取り組みなので、申し込みがなくても家族で必ず歩くようにしています。今回は前日からお泊まりしてくれていた2家族が参加してくれました。

当日はそれはそれは素晴らしい天気に恵まれました!



いつもの天文台からの眺め。大阪北のビル群や六甲山系、空気の澄んだ日であれば海まで見えます。



人の暮らし方はここ数十年で大きくかわってしまったけれど、この山々が連なる雄大な景色は変わることなくここにあって、何百年も前の人も同じように見ていたのかもしれないねと話しました。




源流の森を歩く前に猪名川の源流を見に行きました。猪名川の源流の1つはなんとキャンプ場の中にあります。表示もないしとてもそっけない場所。







しかもキャンプででたゴミが谷に集まって溜まっているので源流の神々しさみたいなものが微塵ものがありません(;´Д`A
というわけで毎回恒例のみんなでゴミ拾い。こどもたちも大活躍であっと言う間にビニール袋3つ分のゴミが集まりました。



流れている水もチョロチョロで頼りない。でもここから流れはじめた水が大きな川の流れとなって海に注いでいると思うとなにか不思議な気持ちが生まれてきます。こどもたちに話すとピンとはきていなくても同じような感覚はあるみたいですね。

では森を歩きに行きましょう!
今回は夏に参加してくれたみなさんなので、夏の森と冬の森の違いを比べられるので楽しみです。




まずは明るい!そして葉っぱが落ちているから見通しがめちゃくちゃ良い!先に歩いていった子どもたちも丸見えです(笑)


夏はこんな感じでした。葉っぱが日陰を作ってくれてとても気持ちよかった。


大きな岩を見ると登りたくなるのはどうも人のDNAに組み込まれているのかな?(笑)この岩には必ずみんな登ります。そしてここからの眺めも葉っぱがないのですごかったです。



青空をバックに写真をとると、高〜い山の山頂で撮影したみたい(笑)
でもここは尼崎や伊丹から1時間とすこしで辿りつける場所なのです。みんななぜか遠くに良い場所を探そうとしますが、素晴らしい場所というのは案外身近にあるんですよ。

冬の森は歩いていてもいろんな発見がありました。大きな霜柱や



苔たちの作り出す箱庭のような美しい世界。







霜で凍った苔も綺麗。みんなで撫でてみたりしました。



個人的には腐った木の断面が綺麗でした。



枯れている木にキノコが生えて脆くなり風に倒され土に還っていきます。その上に広葉樹が葉を落とし土を覆います。



この葉の下で芽吹きを待つ種たちや虫たちが暖かい春の訪れをいまかいまかと待っているんですね。

そんなことに想いを馳せながら、こどもたちはワイワイいいながら、あっと言う間に折り返し地点の大岩に到着。

この岩はこのトレッキングコースのシンボル的な存在です。



間を通り抜けられたりするので楽しい。何百年も前の人もこの隙間を通ったでしょうか(笑)



コースとしてはまだ先に続くのですが、子どもたちの足とお腹ではここが限界。元来た道を引き返し、お腹がぐーぐーなりまじめるころには最初の天文台に帰ってきました。



12月半ばだというのに暑くて、こどもたちはTシャツでしたσ^_^;

こうして無事に終わった第5回源流の森を歩く。今年はこれが最後になります。

この取り組みを通して、大人には源流から海へとつながる水の流れを意識することで、その流域に起こっている様々なことをひとつの問題として捉え直すことを提案しています。
また子どもたちには鳥のように俯瞰してをものを考えられる力と、想像力やイメージする力を小さなうちから持ってもらいたいというのが目的です。

どうしても目の前に問題が起こったときにはその問題だけを直接対処してしまいがちです。でも目に見えていることというのは実際には氷山の一角のようなもので、そこだけを見て対処しても根本的な解決にはつながらないと思うのです。

いじめ、貧困、ネグレクトなどの町で起こっている問題も、少子高齢化や過疎化、農業の担い手不足といったような村の問題も、それだけを切り取って考えるのではなくひとつの流れの中で捉え直すことで新たな道が開けていくように思います。かまどdeごはんや源流の森を歩くはそのための布石だと思っています。

この取り組みは来年以降も継続していきますので、興味のある方はぜひ参加してみてください。よろしくお願いします。

出口

0 件のコメント:

コメントを投稿